ブラジルに渡航する前に調べたこと
もはや依存症なくらい携帯電話はないと困るものなので、心配でたくさん調べました。渡航前に日本で使っていた携帯をどうするのか? 現地用に使う携帯はどうしたら良いのか?
私の場合はこんな感じで準備をして、今に至ります。
【ブラジル渡航準備】海外で使う携帯電話ってどうしたらいいの? - ②
【ブラジル渡航準備】海外で使う携帯電話ってどうしたらいいの? - ③(代理人にお願いして解約したよ)

何か調べる度に書いていたので、まとまった記事ではないかも…。
.
渡航してもうすぐ5ヶ月になろうというところで、ようやく現地でケータイが使えるようにSIMカードを購入!
「今まで持ってなかったの?」って話ですが、しばらくはケータイを持つ必要性を感じなかったので… 急いで用意することもせず。日本で使用していた iPhone(SIMフリーではない)をWiFi環境で使っていたので、日本にいる家族や友達と連絡を取ったりSNSをするにはそれで十分でした。
.
.
こちらブラジルはあまり治安が良くないので、盗難が怖く… 自宅で使っているiPhoneを持って出掛けることはほどんどなかったです。いつ何が起こるかわかりませんからね!用心するに越したことはないはず。
とはいっても色々と写真は残したいので、そんな時はデジカメやアクションカメラなどで撮影。いずれもWiFi機能搭載のものを使っていたので、データ転送も楽チン。

写真に関しては外でケータイ使えなくても全然困らなかったかなー!
ブラジル現地でSIMカード購入・設定について
こちらが購入したVivo Chip(SIMカード)です。ポルトガル語ではChip(シッピ)と呼ばれます。
これはプリペイド式のカードですが、現地の方もこのタイプを使用している人が多いよう。
SIMカードの購入は専門店に行かずともコンビニや雑貨屋さん、街中にあるキオスクみたいな売店(Banca)など、街の至る所で購入可能です。お値段もR$10 [約300円] 程度とお手軽で、データ容量がなくなったらチャージします。
.
日本でも同じ会社同士のケータイだと通話料などが無料になるサービスがありますが、こちらブラジルでも同じ。ブラジル人である私の主人はVivoというブラジル 及び ラテンアメリカで一番大きな携帯電話会社のケータイ(SIM)を利用しているので、私も同じところのにしました。
.
設定情報<PINコードやPUKコードなど>はSIMがはめ込んであるカード(上の写真)に書いてあります。ちなみに、設定時に画面表示される言語や確認音声は当然といえば当然かもしれませんが、すべてポルトガル語です。なので、私はすべて主人にお任せ!詳しい設定方法はわかりません。笑
.
携帯電話端末の購入について
私はブラジルへの渡航前に、ヤマダ電機オリジナルのSIMフリースマートフォン 『Every Phone』をSIM契約なしで購入していました。お値段もお財布に優しく、“格安スマホ”ってほんとに安いんだなーとびっくり。。
今までずっとiPhoneを使ってきたので操作にはなかなか慣れませんが… ただ、このEvery Phoneも必要最低限の機能は備わっていますし、「万が一盗難されても(金額的に)凹まないもの!」と思って購入を決めたので、そういう意味ではこれで十分かな〜と思っています。
.
但し、電子機器などは日本国内で購入するより全体的に高値な印象です。その上、(iPhone以外では)日本語対応のスマホを購入するのは難しいのではないかと…。.
..
携帯電話本体をブラジル国外で購入する場合の注意
たとえ事前にスマホ本体を購入していても、規格が違えば残念ながらブラジルでは使用できません。商品情報を細かく見れば載っていますし、お店の人に聞けば丁寧に教えてくれるはず!
上の写真(現地で購入したSIMカード)を見るとわかるのですが、現地で購入するSIMカードのサイズは(Vivoに関しては)普通サイズ・Micro・Nanoと自分でサイズカットして使うことができるので、スマホ本体の購入にはさほど困らないかも。
.
- 電波の周波数帯がGSM規格〈GSM 850 / 900 / 1800 / 1900 MHz〉であること
- SIMフリーであること
.
ブラジル現地で使う携帯電話に掛かった費用
私の場合はスマホ本体は日本で購入、SIMカードはブラジル現地で購入。『海外で携帯電話を使う』って難しそうなイメージがありましたが、とても簡単に、しかも安く使い始めることができるとわかりました!
.
- スマホ本体: 10,000円くらい
- SIMカード本体: R$10 [約300円] *インターネット利用500MBまで、その後はチャージして利用。
.
.
でもまぁ現地携帯が用意できたとはいえ、しばらくは活躍の場も少なそうですが(笑)とりあえず現地生活一歩前進!ということで。
.
.