WordPressアップデート・スキン変更につき、レイアウト修正中

【ブラジル移住後手続き】納税者番号「CPF」の取得方法 〜 サンパウロで申請する場合

ハート手続き
スポンサーリンク

ブラジルの納税者番号「CPF」

そんなに急いで取得する必要性を感じなかったので随分とのんびりしていましたが、ようやくCPF(Cadastro de Pessoas Físicas)を取得しました。.

mic

CPFってなーに?

Xigue

CPFはブラジルで運用されている納税者番号(個人登録番号)のことで、日本の“マイナンバーみたいなもの”と言えばわかりやすいかな!

「急いで取得する必要性を感じなかった」と書きましたが、あくまで私の場合です。ブラジルですぐに携帯電話を使いたい!という場合や、銀行口座を開設する場合などにはCPFが必要になります。

なんと、CPFは日本でも取得できるようですので(知らなかった!)諸々の手続きでCPFが必要になる場合は、予め日本で取得しておくというのも良いかもしれませんね。しかも、ブラジルの永住権(正確には「居住許可」)がなくても申請できるもののようですし。今更ですが、知らないことだらけ!笑

.
日本で取得する場合はブラジル総領事館で申請するそうです。費用は無料!
参考:在東京ブラジル総領事館 - CPF

.

私はサンパウロでCPFを取得しましたが、永住権の取得なんかに比べたらかーなーり簡単な手続きで、すんなり取得できたもんだから逆にびっくりというのが正直なところ。笑

..

CPFの取得申請方法

申請手続き自体は簡単なのですが、一箇所で完結させることができず ①郵便局で申請料金を支払ってから ②税務署で最終手続きを行わなければいけない。というのが、ややネックなところ。

ただ、同日に①と②を行わなくても問題はないです。

私の場合、①を3/13に、②はの〜んびりと1ヶ月以上も開けて(笑)4/24に行いました。

..

<申請に必要なもの>

  • パスポート:原本提示のみ、コピーの用意は不要
  • 公共料金の領収書:電気でも水道でもなんでもOK!ブラジルでは「居住証明書」として公共料金の領収書が効力を発揮します。
  • 申請料金:R$7 [約200円]
  • RNM(外国人登録番号):本カードを取得していない場合は、永住権取得手続き完了時に受け取るプロトコル(RNMが書いてあるペライチ)を持っていきます。

.

<追記>
ブラジルの永住権がなくてもCPFを申請できるということは、RNM(外国人登録番号)は必ずしも必要というわけではなさそうですね。ただ、実際に手続きでRNMをシステム入力していたのを目にしているので『RNMはなくても大丈夫だけど、あれば手続きが(多少)スムーズにいく』ということかもしれません。

永住権取得手続きのために観光ビザを延長した際、書類にCPFを記入する欄があって「永住権まだ取れていないのにCPF取得できるわけないのになー」なんて思っていたのですが‥。CPFは永住権がなくても申請できるし、観光ビザの期間延長はCPFがなくても申請できる。不思議に思っていたことが、今になって色々と繋がってきました。笑
.

① 最寄りの郵便局(Correio)での手続き

郵便局レシート

郵便局は最寄りの局でOKです。郵便局に入ったら番号札(写真・左)を取って順番を待ちます。

窓口では「(外国人が)CPFを取得したい」ということを伝えると担当さんが必要事項をパソコンに入力してくれて、一緒に画面を見ながら内容確認をしていきます。提示する書類以外で確認されることは「母親の名前」くらいだったかな。申請料金の7レアルもここで支払います。

パソコンに入力した情報などが記載されたレシートのような用紙(というかレシート)(写真・右/名前や番号等は消しています。)を受け取って終了!

待ち時間は別にして、手続き自体は10分程度で終わると思います。

郵便局での手続きはここまで!

.

② 税務署(Receita Federal)での手続き

税務署CPF

こちらも郵便局での手続きと同様、窓口で「(外国人が)CPFを取得したい」ということを伝えて、パスポートと郵便局で受け取ったレシートを提示します。番号札(写真・左)を受け取って、しばし待機。

こちらでの手続きも担当さんが入力するパソコン画面を見ながら内容確認をして、母親の名前も再確認(父親の名前は聞かれない)。手続きは10分程度で、登録が終わるとA4サイズの用紙(写真・右/名前や番号等は消しています。)を受け取って終了になります。

CPF取得したぞー!やったー!!

という気持ちには一切なりません。こんなもんか、程度。笑

受け取った用紙は登録情報が載ったものが1枚、CPF番号・名前・誕生日が記載されているカード(を印刷したようなペラ紙)が1枚の合計2枚です。以前はちゃんとした「カード」が配布されていたようですが、今は経費削減なのか、ペライチなので有り難さも特になく。でも、手続きが完了したので良しとします。

念のため、受け取ったペラ原本は自宅パソコンでデータ保存 & ラミネート加工をして保管することにします。

..

交差点

.

そうそう、受付のお姉さん。それまで大きなアクビをしながらヤル気なさそうに仕事をしていましたが(ブラジルでは窓口などのお仕事でもそうゆう人をよく見かけます。)日本のパスポートを提示したら「私、日本に行ったことあるわ!」と笑顔になってくれたのでよかったです。笑

.

外国人向けCPFを取り扱うReceita Federal(税務署)

Receita Federal 入口調べたら税務署は自宅の近くにもあったので「ラッキー!」と思っていたのですが、郵便局のようにどこでも良いわけではなく、外国人向けのCPF手続きを行っている場所は限られているようです。

なので、事前に旦那が電話確認をしてくれていて、いざ!出掛けたわけです。

Luz にある Ministério da Fazenda 内の Receita Federal do Brasil(税務署)へと向かったのですが、エントランスで「外国人向けのCPFは扱ってない」と言われ、唖然。

事前に電話確認したのにこれですよ。「あぁ、やっぱりブラジル…!」と、呆れを通り越して笑えちゃう。笑(旦那は怒ってたけど。)

「サンパウロ市内で外国人向けCPFを扱っているのは2箇所だけ」という話もチラッと耳にしました。事前の電話確認もこんななので、この情報も本当かどうかわかりません…。

せっかく来た Ministério da Fazenda では私(外国人)のCPFは手続きしてもらえませんでしたが、旦那も初めて来た!ということで、とりあえずビルの中を探索をしつつ(笑)ついでに旦那の用事も済ませてから外国人向けCPFを扱っている Shopping Light というショッピングセンター内の Receita Federal へ向かうことにしました。(写真はそこの入り口。)

途中、秋葉原のような電気街を通り、なんとも美しいTheatro Municipal de São Paulo(サンパウロ市立劇場)の建物を通り過ぎると目の前に Shopping Light が見えてきます。初めからこちらへ向かうのであれば(メトロであれば)Linha Vermelha の Anhangabaú 駅が最寄りです。

..

劇場

.

この歳になって自分にとって無意味な11桁の文字列(CPF番号)なんて覚えられるか全くもって自信はありませんが、スーパーマーケットなどお会計の際には必ずといっていいほど聞かれるものです。

友達

CPF na nota?(セーペーエフィ ナ ノータ?)

しかも、ポルトガル語で11桁の数字を言わなければいけないとか‥なかなかハードルが高い。そもそも11桁が覚えられなそう。。せっかく取得したにも関わらず、しばらくは「ノー」と言って断ってそう。笑

.

そういったレジでの会話なども載せていますので、こちらもよろしかったらどうぞ。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました