日本から遠く離れたブラジル・サンパウロへと移住し、初めての歯医者体験。
やろうやろうと思いつつ先延ばしにしていた歯列矯正をば、いざ!というタイミングで歯に違和感…。楽しみから一転、不安を抱えての歯医者初体験となりました。
体験談をシェアすると共に、自分のための覚書として「何をしたか」「いくらかかったか」などを残していきたいと思います。
ブラジルの審美歯科に対する考え方

まず、ブラジル人の歯に対する考え方についてお話しすることにします。
この感覚は日本とは異なり、歯がきれいなことは「身だしなみ」の一つだったり、「教養の良さ」の判断ともされるようです。

その考えを聞いたときはびっくりしたよ!
日本では「八重歯はかわいい」とも言われますよね。
ブラジル人である夫にネットで見つけた "八重歯のかわいい" 女の子の写真を見せると、やっぱり(?)何のためらいもなくこの返事。

この子は歯を直した方がいいね〜
私自身、歯並びが悪いと思ったことはありませんでした。
正直なところ一箇所曲がって生えていますが、日本人的に見たらそれほど「悪い」レベルではないはず。
歯並びよく産んでくれてありがとー!と感謝すらしていたほどですからね。笑
でもその考えはブラジルに来てから180度変わりました。変わってしまいました。
むしろ、恥ずかしいと思ってしまうほどに…。

ブラジル人の歯に対する意識はまさにこの記事の通りだと思うよ。
いざ!初めての歯医者へ
ブラジルでの歯列矯正は日本より圧倒的に安いというのも知っていたので、いつかしたいなーと漠然と思っていたんですよね。
しかし、ここにきて歯に痛みを感じるように…。「いつか」なんて言っていられない状況になってしまいました。

医療機関では会話の中に専門用語が飛び交うでしょう。
私一人では到底太刀打ちできるわけがないので、主人を味方に臨むことに!
実際、受付や歯科衛生士さんとの簡単な会話であれば受け答えはできましたが、歯に関する専門用語は案の定まーったくわからず。
感じの良い歯科衛生士さんだったのが救いでしたね。
「それ(その言葉)何ですか?」と物怖じせずに聞くことができたし、嫌な顔一つもせず他の言葉に言い換えてくれたりもしました。
それでもやっぱり、主人なしでは無理でしたね〜
本日の治療
結局のところ虫歯はないようで、どうやら部分的に歯茎が下がってきている様子。そのため痛みが発生していたとのこと。

歯を磨きをするときの力が強いんだよ!優しく磨いてね〜
アドバイスをもらって、知覚過敏ケア・歯周病予防用のはみがき粉を使って様子を見るようにと。
はみがき粉は街中にある普通の薬局で買えますが、おすすめされたものを割引価格で買えるクーポンを処方として?WhatsAppに送ってもらいました。

WhatsAppはLINEのような通話アプリ。
ブラジルではスマホに入れていない人はいないほど一般的なアプリだよ。

虫歯チェック後に歯列矯正と歯のクリーニング・ホワイトニングもしたい旨も相談。

クリーニングならサクッとできるわよ!
とのことでサクッと歯石を取ってもらいましたが、肝心の歯列矯正は担当医が週一回しかこのクリニックには来ないようで…。
次回の予約を取りつつ、事前にレントゲン写真を撮る必要があるとのことなので、専門クリニックを紹介されました。
そう。ブラジルでは一つのクリニックに関連するすべての設備が揃っていないところが多いです。
今回のようにレントゲン撮影が必要であれば、それ専門のクリニックへ。
例えば採血や何か専門的な検査が必要であれば、それぞれ専門クリニックで診てもらい、患者がその結果を持ち帰るといったシステムです。
本日のお支払い

今回は虫歯チェックと歯のクリーニングをしてもらい、200レアルでした。現在のレートで日本円換算すると、だいたい4200円くらい。

一般価格がわからないから高いのか安いのか…。
保険に入っていれば歯医者での治療費もタダのようですが(保険に含まれる)、私は保険に入っていませんのでこの金額でした。
ここに初診料が含まれているのかは不明。そもそも初診料という概念があるかも不明ですが。
歯科衛生士による虫歯チェック&歯石とり:200レアル
【後日追記】
レントゲン撮影や他の歯科医の対応と比べると、この日の200レアルは高いように感じます。
日本とは違って、医師がいくらかを判断して受付に伝える感じ。
ぼったくられたのかな?でも比較材料がないので、やっぱり高いのか安いのかわかりません。
ここで覚えた新しい言葉 - 歯科関連

歯医者に行かなければきっと覚えなかったであろう言葉たち。
- 虫歯 cárie(カーリィ)
- 神経 nervo(ネルヴォ)
- 歯茎 gengiva(ジンジーヴァ)
- 歯石 tártaro(タールタロ)
- 矯正器具 aparelho(アパレリョ)/ aparelho dental(アパレリョ デンタウ)
- レントゲン radiografia(ハジオグラフィア) *学術的な言い方
- レントゲン raio X(ハイオ シス) *会話でもよく使う言い方
余談ですが。
tártaro(歯石)と聞こえても tartaruga(タルタルーガ)のイメージしか浮かばず、何のことだろう?とハテナでいっぱいでしたね。

タルタルーガは「亀」のことだよ。
終わりに
次のミッションは歯のレントゲン撮影!
初めての体験はどんなことでもドキドキワクワクしますね。それがたとえ歯の治療であっても。笑