WordPressアップデート・スキン変更につき、レイアウト修正中

【海外で歯列矯正】初めての歯医者② 〜レントゲン・治療にかかる費用はいくら?

クリニック海外生活

日本から遠く離れたブラジル・サンパウロへでの初めての歯医者体験をシェアすると共に、自分のための覚書として「何をしたか」「いくらかかったか」などを残していきたいと思います。

目的である歯列矯正が終わるまで、気づいたことなどを都度書いていこうと思っているので「初めての歯医者シリーズ」はとても長くなりそうです。笑

ブラジルの審美歯科についてや、初めての歯医者の様子はこちら!

スポンサーリンク

歯のレントゲン撮影(デンタルエックス線)

入り口に「Radiologia Odontológica」の文字。「 i 」が取れてしまっているけど(笑)

レントゲン撮影は歯医者と同じクリニック内ではできませんため、歯科レントゲン専門のクリニックへ。

外壁に書かれている Radiologia Odontológica は「歯科放射線科」という意味です。

同じ場所で検査ができないのはブラジルでは珍しいことではないよ。

待合室などはそれほどきれいではありませんが(汚いわけでもない)、もはや日本のような超清潔!というのは期待していないので(笑)全くもって問題なし。

予約不要なので、自分の都合でサクッと行ける感じです。

受付では歯医者で「レントゲンと撮ってくるように」と渡された用紙と、身分証である外国人登録カード(CRNM)を提示。

費用60レアルは受付時に支払い。

レントゲン費用:60レアル。現在のレートで日本円換算:約1,300円。

レントゲン
歯科医の指示が書かれている用紙。これを受付で出しました。

私が受付を済ませている横で、主人が口を開く。

近々歯医者に行きたいから、ぼくも今日撮っちゃおっかな〜!
すみませーん!お願いします〜

え…!歯科医の指示なしでも撮れちゃうの?!
(びっくりして思わず二度見。笑)

ブラジルの歯科レベルは高いと聞いたことがあったので、特に心配はしていませんでした。

レントゲン機器もおそらく日本のものと大差ないのではないでしょうか。

素人目なので定かではありませんが、そんな感じがしましたね。

少し混んでいたので受付後30分程度(近所を散歩しながら)待って、撮影後にはすぐレントゲン写真を受け取れるという、なんともストレスフリーな対応!

レントゲン写真を持って二度目の歯医者へ

クリニック

今回は本来の目的である歯列矯正の相談をすべく、レントゲン写真を持って二度目の受診です。

費用や期間などを確認しつつ、レントゲンを見ながら説明してもらっているところに、予期せぬ事態…。

歯科医
歯科医

あれー? この奥歯のは虫歯かもしれないね。
私じゃよくわからないけど…。

虫歯!? …て、わからない?!
まさか他のクリニックに行けとか言われるんじゃ…。

と不安に思った矢先、

受け取ったレントゲン写真(の袋)

この日は運よく虫歯専門の先生もクリニックにいたようなので「おいで、おいで〜」と手招きをされ、別の部屋に通されました。

でも目視では虫歯はわからないようで、部分レントゲンを撮って確認してもらうことに。

あれ… ここでもレントゲン撮れるんじゃん。

そして、どうやら歯の中に虫歯は隠れていたようです。しかも大きめ…。

目視確認できない上に、私としても全くもって痛みなし。

でも虫歯は大きいので歯列矯正をする前に抜歯することを勧められました。えー!突然のことで動揺…。

更には、噛み合わせの関係でその虫歯の上下をセットで抜かなければいけないと。えー!!

今まで親知らずで苦労したことは一度もなく(痛まなかった)そのせいもあるのかな…どうなのかな…抜歯かぁ…しかも2本なんて…。

歯列矯正にかかる費用

矯正器具(「ブランケット」と呼ぶみたい)の素材や大きさによってお値段も異なるようですね。

実際にどのくらい使ってこのくらいの汚れがついたとか、これは目立たないけど壊れやすいだとか、目立たないけど大きいだとか、これは丈夫だとか。

たくさんのサンプルを見せて説明してくれました。

先生に確認した内容はこちら!

矯正器具のタイプ通院費(メンテナンス費)ブランケットの値段
① 一般的な銀色のブランケットを使用200レアル/月無料
② 小さくて丈夫な透明素材のブランケット + 金属ワイヤーを使用200レアル/月1.500レアル

期間は1年半程度。メンテは基本的に月1回。

ブランケットの1.500レアル(日本円換算:約32,000円)というのは最初だけ。

昔からある一般的な素材ではないので、お値段が少し張るとのこと。

ここに保険料やら消費税やらの細かい計算は入ってこないと思うので、歯列矯正にかかる費用は単純計算で 200レアル x 18ヶ月 + 1.500レアル = 5.100レアル(日本円換算:約110,400円)

ブラジルの物価から考えるとブラジル人にとっては決して安くないのかもしれませんが、日本人感覚だとすごく安く感じますね!

最新技術であるインビザライン(マウスピース矯正)ももちろんブラジルですることはできますが、「ここでは(私は)やっていない」と。お値段はもっと高く、期間ももっとかかると言われました。

興味はありましたが、ワイヤータイプに妥協で問題ないかな〜。

今日のお支払い

タブレット

2人の先生に相談・診察をしてもらい、部分レントゲンを撮りましたが、なんと支払いはゼロ…!

「今日は何もしてないから」と言われましたが、日本だったら多少いくらかの請求があるはずですよね。ありがたや〜

診察費用:ゼロ

お値段や矯正器具の参考までに、日本のとある矯正歯科のサイトを貼っておきます。

次のステップは

まずは抜歯。。

その後、またレントゲン専門のクリニックへ行き、別の角度でのレントゲン撮影 + 矯正用の分析データを作ってくるように言われました。

データは専門クリニックで作成とのこと。それを基に歯列矯正専門の先生が処置するという流れ。

このように本当に細かく専門分野に分かれていて、その都度患者はあちらこちらに行かなければならないのです。

仕方ないけど、不便極まりない。

日本でも専門分野に分かれて諸々行っているでしょうが、検査やデータのやり取りなんかはクリニック間で当たり前のように行ってくれていますよね。

今まで考えたこともありませんでしたが、ブラジル体験すると日本でのそのような対応はとても有難いことだったんだなーと実感します。

さ て と、前へ進むために抜歯の心構えでもするとしますか…。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました