黄熱病とは?
日本でも蚊を介して感染する「デング熱」は少し前に世間を騒がせた記憶がありますが、「黄熱」は馴染みの薄い感染病ではないでしょうか。黄熱はデングやマラリアと同じように『蚊に刺されること』で罹る感染病なので、たかが蚊、されど蚊…てやつですね。
黄熱とはこんなやつ。
.
ブラジルでは黄熱の流行期間である夏が過ぎたので時期的には“終わり”とされていますが、蚊自体は秋でもまだいます。ついこの間も刺されたし…。
世界各国の黄熱情報はこちらで確認することができますが、ブラジルは黄熱に感染する危険のある国です。
以下の地域に渡航する、生後9か月以上の渡航者に、黄熱の予防接種が推奨されています。
アクレ(Acre)州、アマパ(Amapá)州、アマゾナス(Amazonas)州、首都ブラジリアを含む連邦直轄区(Distrito Federal)、エスピリト・サント(Espirito Santo)州、 ゴイアス(Goiás)州、マラニョン(Maranhão)州、マットグロッソ(Mato Grosso)州、マットグロッソ・ド・スル(Mato Grosso do Sul)州、ミナスジェライス(Minas Gerais)州、パラー(Pará)州、パラナ(Paraná)州、ピアウイ(Piauí)州、リオ・デ・ジャネイロ州、リオ・グランデ・ド・スル(Rio Grande do Sul)州、 ロンドニア(Rondônia)州、ロライマ(Roraima)州、サンタカタリーナ(Santa Catarina)州、サンパウロ(São Paulo)州、 トカンティンス(Tocantins)州の全域。バイーア(Bahia)州の指定地域。
(引用:厚生労働省検疫所)

私が暮らすサンパウロ州も含まれています。.
.
.
上に記載の地域を(ホームページで)見ていて、その下にこんな注意書きが。
※イグアスの滝に行く渡航者には黄熱の予防接種が推奨されています。
世界三大瀑布であるイグアスの滝はサンパウロから比較的近いので(飛行機で1時間半くらい)近々行きたいな〜♩なんて思っていたところです。でもまぁ、予防接種は済ませているので特に問題はなく。知らない情報だったのでちょっとドキっとしただけ…。笑
.
日本からブラジルへ渡航する前に調べた黄熱を含む予防接種についてはこちら。
ブラジルでの黄熱流行に伴うパラグアイ出入国規制
ブラジルでの黄熱流行に伴うパラグアイ出入国規制
・5月10日以降,パラグアイの出入国審査におけるイエローカード提示義務の対象が,ブラジル21州からの来訪者及び同21州へ の渡航者に拡大されました。
・パラグアイのほか複数の国でも,ブラジルから入国する渡航者に対し,イエローカードの提示を求め, 同カードを所持していない場合,入国できないケースがありますの で,御注意ください。
(在サンパウロ日本総領事館から届いたメールの一部を転載)
とのこと。
パラグアイはブラジルのお隣の国です。といってもブラジルは10ヶ国と接しているので「隣」といってもパッと場所が思い浮かばないかも?笑

ブラジルに住んでいなければパラグアイがどこにあるか答えられなかったかも…。笑
パラグアイはつい最近、旦那との会話の中にも出てきていて「次はどこに(旅行へ)行く?ペルー?チリ?アルゼンチン?それとも、パラグアイ?」と、旅先の候補にも挙がっていたくらいです。
日本からだと随分と遠い場所にある国名が並んでいますが、ブラジルからだと比較的近場の海外になるので、日本でいうところの東南アジア的な?感覚になるのかな?

ブラジルに住んでいるからこそ旅先の候補に挙がる国々!.
はい、旅の話から本題に戻ります。笑
黄熱の予防接種すると、この写真のような「予防接種証明書(イエローカード)」が交付されます。
ブラジルでも接種することはできるようですが、私は渡伯前に日本で接種してきました。その時は正直、予防接種の金額に凹んでいたけど(機関にもよりますが、日本では1回の予防接種で12,000円前後します。)
今となっては「この額で生涯有効の証明を手にすることができたんだから安いもんだ!」とさえ思えるようになりました。
ただ、ブラジル人である旦那は(ブラジルで)無料で接種したそうで。それを聞くとやっぱり腑に落ちない部分はありますが…。ま、いっか。
.
身の安全・健康に対してはもちろんですが、イエローカードを持っていないために旅先が狭まるのはめんどくさいな〜とも思ったりするので、まだよくわからないブラジルで予防接種をするよりも言葉がわかる場所(日本)で接種しておいて良かったなーとも。
予防接種の時に併せてブラジルでの病気・感染病のあれこれについても丁寧に教えてもらえたので、やっぱり良かったのかな〜と言い聞かせ。笑
.

そこまで多く旅にも出ないので、上に書いた「旅先が狭まる〜」のくだりはさほど影響ないんですけどね。笑
.
.