無料で予防接種が受けられる
ブラジルへ移住する前の準備期間のこと。

渡航前に予防接種を受けたほうがいいのかな?てか、予防接種めっちゃ高いんだけどー…!!(唖然)
と途方に暮れていた時、ブラジル在住の友人から言われた

ブラジルは予防接種、無料で受けられるよ〜!
という理由が、今になってようやく理解できました。あのときは何故無料で受けられるのか理由はわからないにしろ、『無料』というワードにテンションが上がったのを覚えています。笑
.
.
ブラジルの医療制度
ブラジルにおいて医療保障は、憲法に定めた「国家の義務・国民の権利」であり、税収を財源とする SUS(Sistema Único de Saúde:統一医療システム)をベースに、国民皆保険を実施することが掲げられている。
(引用:損保ジャパン日本興亜総研レポート)
とのこと。
無料で受診できる病院があることは知っていたけど、この『SUS』という医療制度は知りませんでした。職場の方に「無料で(健康診断的な)検査や予防接種なんかを受けることができるから、SUSの番号とっておきなよ〜!」と言われたのが知るきっかけに。
ブラジル人である旦那に『SUS』のことを聞いたら当然知っていたし、番号も持っていました。でも「取っておいたほうがいいよ〜!」というアドバイスは今まで言ってくれませんでしたね。このーッ!
.
さて、『SUS』とはなんぞや?ってことなんですが、これは統一医療保険システム(Sistema Único de Saúde)というブラジルの医療保険制度のことで、公立病院や保健所などを無料で利用することができるというものです。且つ、一定範囲の医療品であれば無料で貰うこともできるという、なんともまぁ国民に優しい制度!
無料で受けられるのは診察や検査、投薬、手術、予防接種など。薬以外にも大人用のオムツなども無料で貰えるようです。
.
.
SUSの登録について
ブラジル人の利用はもちろん、外国人であってもSUSの登録は可能です。登録は最寄りのPosto de Saúde(保健所)へ行って、窓口で「作りたいんですけど」と言えばOK!でもまぁ、私は自宅から一番の最寄りではないPosto de Saúdeへ行ったのですが。笑
「その日のうちに登録してもらえて、番号もすぐもらえるよ〜!」と聞いてはいたものの、待ち時間もなかったおかげもあり、本当にものの数分で完了しました。早い!
.
.
上記の書類を提示すると窓口の方がサクサクと登録を進めてくれて、それが終わると番号などが記載された半ペラの紙をもらいます。(この写真がそれ:名前や番号は消しています。)
CPFと同様、プラスティック製のカードでもなんでもないペライチを受け取ることになるので、こんな感じでラミネート保管することにしました。
.
登録してもらっている側から「今日(予防接種)受けられるんですかー?」と聞いてみたところ、「受けたかったら受けられるわよ〜」と、あら?そんなノリ?笑
予防接種は(この日のうちに)受けるつもりはなかったのですが、すぐ受けられるっていうもんだからその場で打ってもらってきました。ノリで。笑
衛生的にどうなの?きれいな場所なの?って聞かれたら、「んー…ノーコメント!」てな感じですが、あえて言うならば(笑)打つの?じゃぁ、来て。はい。って、立ったままの状態でサクッと打たれて終了。接種後の止血コットンもなし。アルコールでサッと一拭きして終わりです。
ちなみに、接種したのは麻疹(はしか)のワクチン。

ポルトガル語で麻疹は Sarampo(サランポ)と言います。
子供の頃に麻疹の予防接種は受けたような記憶はあるけど、感染したかどうかはわからない。覚えていないだけか、ちょっとよくわからないですが……。そもそも麻疹ってどんな病気だっけ?と思ってしまうほどですが、実は今ブラジルで麻疹が流行っていて、麻疹による死者が出たというニュースもあったほど。怖。
なので、とりあえず予防接種した感が、とてもあります。笑
.
.